ユニットバス vs. 在来浴室 どっちを選ぶべき?
浴室をリフォームする際に、ユニットバスにするか在来浴室にするかで悩む方もいらしゃるでしょう。
それぞれの特徴を理解し、自分に合った浴室を選ぶことが重要です。本記事では、ユニットバスと在来浴室の違いやメリット・デメリットを比較し、どちらが最適なのかを解説します。
- 1.ユニットバスとは?
画像:Panasonicカタログ/ Lクラス バスルーム
ユニットバスは、工場であらかじめ成形された壁・床・天井・浴槽など各パーツを現場で組み立てる方式の浴室です。
近年はユニットバスでの施工が主流となっています。
ユニットバスはシステムバスとも呼ばれ、メーカーによっては戸建用をシステムバス、集合住宅用をユニットバスと呼んでいる会社もあります。
メリット
■施工が早い
部材を現場で組み立てるだけなので工期が短く、通常は1週間以内で完成。
■コストが抑えられる
規格品のため比較的安価。標準的な仕様であれば、在来工法よりコストを抑えやすい。
■防水性が高い
シームレスな構造で水漏れしにくい。
■掃除がしやすい
カビや汚れが付きにくい素材が使われていることが多く、お手入れが簡単。
デメリット
- ■デザインの自由度が低い
メーカーが提供する規格サイズやデザインに依存し、個性的な浴室を作りにくい。
- ■サイズの制約がある
決まった寸法の製品しか選べないため、既存の浴室スペースに合わない場合がある。
- 2.在来浴室とは?
在来浴室とは、床・壁・天井を自由に設計し、オーダーメイドで作る浴室のことです。主に、コンクリートやタイル、天然石、木材などの素材を使い職人が現場で施工します。
昔ながらの浴室形式ですが、デザインの自由度や高級感を求める方に選ばれています。
メリット
■デザインの自由度が高い
サイズやデザイン、素材の選択肢が豊富で、自分好みの浴室が作れる。
■高級感を演出できる
タイルや石材などを使うことで、ホテルライクな高級感のある空間を演出可能。
- ■バリアフリー対応がしやすい
段差をなくしたり、手すりを自由に配置できるなど、ライフスタイルに合わせた設計が可能。
デメリット
-
-
-
-
-
-
- ■施工期間が長い
防水処理や仕上げなど作業工程が多く、2〜3週間以上など工期が長くなることがある。
- ■施工期間が長い
- ■コストが高い
職人によるオーダーメイド施工となるため、ユニットバスよりも費用が高くなる傾向がある。使う素材やデザインによってはさらにコストが上がる。
- ■防水対策が必要
施工方法によっては水漏れのリスクがあるため、しっかりとした防水処理が必要。経年劣化でタイルの目地やコーキング部分の補修が必要になることも。
- ■掃除が大変
タイルの目地にカビが生えやすく、こまめな清掃が必要。素材によっては水垢や汚れがつきやすいものも。
-
-
- 3.どちらを選ぶべき?
-
-
- メリット・デメリットが分かっても、希望が膨らむとあれもこれも叶えたくなってしまいますよね。どちらを選ぶべきかは、以下のポイントを参考に検討してみられるといいでしょう。
ユニットバスが向いている・在来浴室が向いているどちらのチェック項目が多くなるかで方向性が見えてきますよ!
- メリット・デメリットが分かっても、希望が膨らむとあれもこれも叶えたくなってしまいますよね。どちらを選ぶべきかは、以下のポイントを参考に検討してみられるといいでしょう。
-
-
-
4.パナソニックリフォームクラブのユニットバスブランド 「Lクラス」 「BENAS」 「オフローラ」
ユニットバスと在来浴室の選択肢の中で、高品質な浴室を求める方にはパナソニックバスルーム 「 Lクラス 」「 BEVAS 」「 オフローラ 」も注目の選択肢です。
【 Lクラス バスルームの特徴 】
画像:Panasonicカタログ/ Lクラス バスルーム自由に設計できるパナソニックの「Lクラス」バスルームは、心とからだを整え、自分だけの空間を作れることが特徴。
スゴピカ素材のグラリオカウンターやスゴピカ浴槽などお掃除性に優れた機能を標準装備。
酸素美泡湯やリゾートバブルなどのくつろぎのための先進機能は、非日常な空間を演出できます。ー 高級感あふれるデザイン ー
上質な素材やデザインで、ホテルライクな空間を演出- ー 最新の快適機能 ー
酸素美泡湯やリゾートバブルなどの先進設備を搭載可能 -
- ーお手入れのしやすさ ー
ささっとキレイ排水口やスゴピカ浴槽/スミピカフロアにより、掃除の手間を軽減
- ーお手入れのしやすさ ー
-
- 【BEVAS の特徴】
画像:Panasonicカタログ/BEVAS (ビバス) -
くつろいだり、すっきりした空間をキープできたり、気配りの効いた使いやすさにほっとできたり、といった3つのスタイルが用意されている「BEVAS(ビバス)」。
バスルームに必要な設備にもう一つの機能を追加した「2in1」設計のアイテムで、使いやすくスッキリしたバスルームです。すっきりビバス
画像:Panasonicカタログ/BEVAS (ビバス) -
ほっとビバス
画像:Panasonicカタログ/BEVAS (ビバス) -
-
-
-
-
ー 選べる3つのスタイル ー
くつろぎを重視するなら「くつろぎビバス」
スッキリと掃除のしやすさを重視するなら「すっきりビバス」
誰にでも優しい使い勝手を重視するなら「ほっとビバス」
-
-
-
- ー お掃除の簡単さ ー
ささっとキレイ排水口、からだ洗いシャワーにお掃除水流をプラスした「ビームシャワー」
スゴピカ浴槽でお掃除がらくちん -
- ー 遅く帰っても温かいバスルーム ー
断熱材で浴槽を包み、風呂フタ「保温浴槽Ⅱ」
- ー 遅く帰っても温かいバスルーム ー
-
【オフローラの特徴】
画像:Panasonicカタログ/Oflora (オフローラ)-
-
シンプルさが魅力のPanasonic(パナソニック)のユニットバス「Oflora(オフローラ)」。
カウンターや収納棚、ミラーなど、あって当たり前と思っていたものを思い切って省いています。
シンプルだから、お掃除もしやすいのがうれしい!もちろん、必要な設備は自分で選んで、カスタマイズできます。-
-
- ー 価格が抑えられる ー
- シンプルな仕様なので価格が抑えられる。
-
- ー 掃除が簡単 ー
- 必要最小限の設備ですっきりしているのでお掃除がらくちん。
-
- ー カスタマイズ可能 ー
- 「酸素美泡湯」ですべすべお肌に、「フラットラインLED照明」で浴室を演出したり、雨の日の洗濯も安心な「カビシャット暖房換気乾燥機」を付けたり、「シーリングバスオーディオ」で音楽を楽しんだり、選び方は自由です。
-
これらのシリーズは、ユニットバスの手軽さと機能性を兼ね備えており、ライフスタイルや予算に合わせた選択が可能です。
パーツごとにみると以下のような特徴があります。
-
-
-
-
【スゴピカ浴槽】
傷がつきにくく、汚れが付きにくい、キレイが続くスゴピカ素材(有機ガラス系)の浴槽です。
美しいツヤと触れた時のなめらかさにこだわりました。 -
-
【スゴピカ水栓】
水アカが残りにくい新素材だからできた水栓。
継ぎ目が少なく、水滴も流れやすいなめらかなデザイン。
-
【スミピカフロア】
床のスミに目地がないので汚れが落としやすい。
目地に水が残りにくく汚れがつきにくい。
-
-
-
- 5.パナソニック「Lクラス」バスルームで選べるオプション
-
-
-
-
-
-
画像:Panasonicカタログ/ Lクラス バスルーム-
-
-
パナソニックの「Lクラス」バスルームでは標準仕様でも十分に自分だけの空間を作ることができますが、オプション機能を追加することでさらに贅沢なお風呂にすることができます。
- ここでは、パナソニック「Lクラス」のシリーズでおすすめの機能をご紹介します。
-
-
-
-
-
6.まとめ
-
-
- 浴室リフォームを考える際、ユニットバスはコストやメンテナンスの手軽さが魅力、在来浴室はデザインの自由度が高く、こだわりを持つ方におすすめです。
ユニットバスで高級感や快適性を求める場合は「Lクラス」、コストと機能のバランスが良い「BENAS」、リーズナブルで高性能な「オフローラ」も選択肢に入れるてみられてはいかがでしょう。
どちらを選ぶかは、予算・デザイン・施工期間・メンテナンスのしやすさを考慮し、自分のライフスタイルに合ったものを選びましょう。
リフォームの際は、専門家と相談しながら最適な選択をしてくださいね!
-
- ー お掃除の簡単さ ー
-
-
-
-
- ー 最新の快適機能 ー
-
-
-